すまいの想い、困りごと、家づくりのきっかけをお聞かせください。お客様の家族構成、ライフスタイルや好み、デザイン、性能、ご予算などアンケートにご記入いただいた後、じっくりお伺いいたします。
新居で楽しい生活をする為に、無理のない資金計画の範囲ですすめます。 ご予算に応じて、面積との兼ね合いを考慮しつつ、下記記載の性能面を向上させるご提案をいたします。なお、ご提案するお家の断熱性能は、全棟ZEH基準(Ua値0.6以下)です。
〔ZEH、長期優良住宅、パッシブ住宅、高気密高断熱住宅(C値0.5以下)、認定低炭素住宅、フラット35S適合住宅のご提案をいたします〕
土地探しのお手伝いもいたします。お気軽にご相談ください。
敷地環境を調査した後ヒアリングの内容を踏まえ、お客様だけのプランをご提案します。
限られた条件の中で、お客様にとって最適な家づくりになるように、打合せ、修正を繰り返し、理想のすまいのプランをまとめていきます。
プランが大方まとまれば、まずは概算見積り基本設計の申込み契約をさせていただきます。その後、プランをもとに概算見積りを行います。
資金計画を作成し金融機関のローンの事前審査をご案内します。
基本設計各種図面の作成、仕様決めと同時に、キッチンやお風呂の住宅設備機器の提案を行います。
基本設計、仕様、概算見積をご説明させていただきます。
ご納得いただければ詳細設計の申込み契約をさせていただきます。
お家の実現に向け、実際に工事をするための設計にとりかかります。
基本設計よりさらに詳しい図面や見積りを作成します。自分だけの家づくりを楽しみましょう。
仕様の変更や金額の相違があれば修正、提出をいたします。住宅設備ショールームの案内や、サンプル等によりご説明させていただきます。
(注)現在、コロナショック、ウクライナ情勢により、あらゆる建設資材の物価や運搬費が急上昇しております。予算計画においては、十分、ご注意ください。(初回面談の際、丁寧にご説明いたします。)
詳細見積と詳細図面、仕様にご納得いただければ、工事請負契約書を締結させていただきます。
融資元金融機関の本審査の準備をご案内します。
各種申請準備を行います。申請が許可されるといよいよ着工です。
まずは地鎮祭です。土地の神様に玉串をささげ、工事中の安全祈願と家屋が完成した後も、末永く家族が安心して暮らせるようにお祈りします。
地鎮祭の時に建物の中心線で地面に縄を張って、配置状況をご確認いただきます。
古家があり、解体工事が必要な場合は先に行います。
地盤調査を実施し、土地の強さを調べます。一般的な木造住宅の場合、SWS方式にて調査します。調査の結果、地盤改良工事が必要な場合は施工します。
設計図に基づいて基礎工事を行います。適切に鉄筋が入れられているか、配管が適切か、誤りはないか自主検査をします。基礎工事が完成すると見えなくなるので念入りにチェックします。
第3者機関(JIO)による配筋検査も実施します。
基礎工事が完了すると木材を搬入し、土台敷、上棟準備を行います。
いよいよ上棟当日です。まずは御神酒で当日の安全祈願を行い、柱建てをしていきます。
通常のお家はレッカーを使用し、1日で組みあがります。続いて屋根仕舞いという屋根の下地工事を進めます。
屋根仕舞いが終わると、サッシ組付、防水シート工事を行います。一般的に、壁の防水シートの施工不良は雨漏りの原因につながる事が多く、細心の注意を払い丁寧に施工を行います。
第3者機関(JIO)による躯体検査を行います。
木工事、電気工事、給排水設備工事、外壁工事など信頼できる業者さんと一緒に試行錯誤しながら、工事を進めていきます。
工事が始まった後も、工程ごとに『現場で気になるお客様の声』を拾いながら打合せを重ね、進捗に合わせて決めごとや発注を行います。工事途中でも、決まっていないことは変更可能な事もあるので、気になったことがあれば、なんでも相談してください。
工事が完成すると役所等の完了検査を受けます。同時に造作内容や、設備器具、照明、コンセントなど図面通りに施工されているかどうかお客様にも確認の検査をしていただきます。
これまで何度も打合せを重ねているのでほとんどの場合、不備はありません。
エクステリアの工事がある場合、エクステリアの工事を行います。
検査が終わると表題登記、保存登記に移り、引き渡しの準備を行います。 打合せの度に増えたり、減ったりと変更になった細かい増減額を一覧にして提示いたします。
じっくりと時間をかけて丁寧に施工されたすまいのお引渡しです。ヒアリングからプラン提出、契約、工事期間合わせると通常、平均約9か月かかります。
お引渡しの際、すまいの使用説明を行います。設備機器やメンテナンス方法や緊急時の対応など、細かく代表が責任をもってご説明いたします。
瑕疵保険補償や一般部品補償の期間についてもお話しいたします。お引渡しが終わるとアフターフォローの始まりです。おすまいは出来て終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。
信頼のチームの輪の中心に入っていただき、これからも末永く、お客様にとって、かけがえのない、すまいのパートナーになりたいと思います。わからないことがあれば、ご連絡いただければすぐに駆けつけますのでご安心下さい。